Feb 23, 2011

Erlang のお勉強 自分用メモ 随時更新

浮動小数点の演算

/ での除算結果は、割りきれても必ず浮動小数点に変換される。
初めから浮動小数点の演算をしてるのかな?
1> 4/2.
2.0
2> 4 div 2.
2


アトム

小文字から始まる式は、全てアトムになる。
1> hello.
hello
2> Hello.
* 1: variable 'Hello' is unbound
3> hello=hello.
hello
4> Hello=hello.
hello
5> Hello.
hello


無名変数

「_」 は、何度でも代入している、不要な値を切り捨てるために使う変数。
1> Person={person,{name,calmoka},{age,36}}.
{person,{name,calmoka},{age,36}}
2> {_,{name,Name},_}=Person.
{person,{name,calmoka},{age,36}}
3> Name.
calmoka


文字列は整数のリスト

1> [99,97,116].
"cat"
2> [H|T]="cat".
"cat"
3> H.
99
4> T.
"at"


f() 変数の束縛状態を全て解除

1> X=123.
123
2> f().
ok
3> X=234.
234


リスト内包表記

リスト L から、Xを取り出して、F(X)した結果のリストを作成する。
[F(X) || X <- L].

1> [X * 2 || X <- [1,2,3,4,5]].
[2,4,6,8,10]


ガード

ガード列、G1;G2;G3...;Gn がtrueになるのは、ガード G1 ~ Gn の少なくともいずれか1つがtrueになる場合。
ガードは一覧のガード式を「,」で区切ったもの。
GuardExpr1, GuardExpr2, ..,GuardExprn がtrueになるのは、全てのガード式が true の場合。


and, andalso, or, orelse

and, or は全ての式を評価する。
andalso, orelse は評価がわかった時点で結果を出す。
f(X) = when (X == 0) or (1/X > 2) ...
g(X) = when (X == 0) orelse (1/X > 2) ...
X = 0 の時、f(X) は一致しない。


ガードで使えるBIF 例
is_atom(X)
is_binary(X)
is_constant(X)
is_float(X)
is_function(X)
is_function(X, N)     // 引数N個
is_integer(X)
is_list(X)
is_number(X)
is_pid(X)
is_port(X)
is_reference(X)
is_tuple(X)
is_record(X, Tag)
is_record(X, Tag, N)  // TagのレコードでNサイズ

abs(X)
element(N, X)  // タプルXのN番目の要素
float(X)
hd(X)          // リストXのヘッド
length(X)
node()         // 現在のノード
node(X)        // X(プロセス、リファレンス、ポート)が作られたノード
round(X)       // 整数に四捨五入
self()         // 現在のプロセスのPID
size(X)
trunc(X)       // Xを整数に切り捨てる
tl(X)          // リストXのテール
http://erldocs.com/R14B01/erts/erlang.html?i=0&search=erlang#undefined


レコードの定義

key=hoge とすると、hogeが初期値になる。
-record(rec, { key1=default, key2, key3 }).

% レコード定義は .hrl ファイル内で。

1> rr("record.hrl").
rec
2> X = #rec{key2=key2}.     
#rec{key1 = default,key2 = key2,key3 = undefined}

% rf() で、レコード定義をクリア、各変数はタプルになる。

3> rf(rec).
ok
4> X.
{rec,default,key2,undefined}


case文 で filter を書くと

filter(P, [H|T]) -> 
    case P(H) of
        true  -> [H|filter(P, T)];
        false -> filter(P, T)
    end;
filter(P, []) ->
    [].

case Expression of
    Pattern1 [When Guard1] -> Expr_seq1;
    Pattern2 [When Guard2] -> Expr_seq2
end

% ついでにif文

if
    Guard1 -> Expr_seq1;
    Guard2 -> Expr_seq2;
    true   -> Expr_seq3
end


リストは必ずヘッドに追加する

その方が効率がいいらしい。
並び順は逆になるがその場合最後に、lists:reverse/1 を呼び出す。
List ++ [H] は悪らしい。


アキュムレータ

一時的に保存する領域を使って関数を作る。
[H || filter(H)] よりも空間効率がいいらしい。

整数のリストを偶数と奇数のリストに分けるサンプル。
odds_and_evens(L) ->
    odds_and_evens(L, [], []).
    
odds_and_evens([H|T], Odds, Evens) ->
    case (H rem 2) of
        1 -> odds_and_evens(T, Odds, [H|Evens]);
        0 -> odds_and_evens(T, [H|Odds], Evens)
    end;
odds_and_evens([], Odds, Evens) ->
    {lists:reverse(Odds), lists:reverse(Evens)}.


1> lib_misc:odds_and_evens([1,2,4,5,6,7,8,89,3]).
{[2,4,6,8],[1,5,7,89,3]}



例外、エラー
exit(Why)          - プロセスを終了したい場合
throw(Why)         - 呼び出し側が補足する可能性がある例外
erlang:error(Why)  - クラッシュエラー 内部的に発生したエラーと同等


try catch のスタイル

エラーが起こることが多い場合は、try catch を使わずに戻り値で処理する。
case f(X) of
    {ok, Val}    -> ...;
    {error, Why} -> ...
end,

関数内で throw(Why) する場合は、
try f(X) of
    Val -> ...R
catch
    throw:{ExceptionA, Reason} -> ...;
    throw:{ExceptionB, Reason} -> ...;
    _:_ -> ...;
    exit:Ex  -> ...;
    error:Ex -> ...
end
通常は、exit は補足しないほうがイイ?
また、_:_, _ で補足できるのは、throw だけ。


ビット構文: 24ビットカラーのパック、アンパック
1> R = 16#ff.              
255
2> G = 16#66.
102
3> B = 16#00.
0
4> RGB = <<R:8, G:8, B:8>>.
<<255,102,0>>

5> <<R1:8, G1:8, B1:8>> = RGB.
<<255,102,0>>
6> R1.
255
7> G1.
102
8> B1.
0



アンダースコア変数

_ で始まる変数は、一度しか使われなくても警告が出ない。
そのため、「_」の代わりに切り捨てるデータに使うことが可能。


クラッシュダンプ

webtool で解析。
webtool:start().


プロセス タイムアウト付きの受信

receive
    Pattern1 [when Guard1] ->
        Expression1;
    Pattern2 [when Guard2] ->
        Expression2
    ...
after
    Time ->
        Expression
end.


on_exitハンドラ

プロセスが終了するときになにか処理をしたい場合は、
on_exit(Pid, F) を使う。


プロセスの終了時の処理

気にしないパターン
spawn(fun() -> ... end)
自分も死ぬ
spawn_link(fun() -> ... end)
死んだことを知りたい
process_flag(trap_exit, true),
spawn_link(fun() -> ... end)

loop() ->
    receive
        {'EXIT', Pid, Reason} -> ...
    end



関数を全てexportする
-compile(export_all).


パスの追加
パスの先頭に追加
$ erl -pa Dir1 -pa Dir2
> code:add_patha(Dir)

パスの末尾に追加
$ erl -pz Dir1 -pz Dir2
> code:add_pathz(Dir)

file_info のレコードファイル
-include_lib("kernel/include/file.hrl").


分散ノードの起動

クライアントとサーバが1つのホストで別ノード
-sname でショートネームを利用する設定にしてerlを起動
erl -sname node1
(node1@localhost)1> xxx:start().
ok
(node1@localhost)2> rpc:call(node2@localhost, M, F, A).
クライアントとサーバが別ホスト
-name -setcookie クッキーで同じクラスタに設定。
erl -name node1 -cookie somecookie
(node1@host1)1> xxx:start().
ok
(node1@host1)2> rpc:call(node2@host2.example.com, M, F, A).


Erlangで使いポートを設定して起動
elr -name ... -setcookie ... -kernel inet_dist_listen_min Min inet_dist_listen_max Max


インターネット上の別ホストで分散させる場合に開けておくポート

4369 の TCP/UDP epmd(Erlang Port Mapper Daemon)が利用する。


別ホストでプロセスを起動
spawn に Node名をつけて起動するだけ。他の関数も同様に第一引数がNodeになる。
spawn('somenode@somehost.example.com', Mod, Fun, Args).


別ホストで関数を実行
rpcモジュールの関数群を利用。
rpc:call(Node, Mod, Fun, Args).
など


フォーマットした文字列を取得

Str = lists:flatten(io_lib:format("foo ~p ~p", [bar, hoge])).


Dialyzer

PLTファイルを生成して、beamファイルかerlファイルを指定して解析する。
dialyzer --build_plt --apps erts kernel stdlib crypto compiler hipe
dialyzer -Wunmatched_returns -Werror_handling -Wrace_conditions ... -c hoge.erl


参考本

No comments:

Post a Comment